Lebeaufilについて

名前の由来

Lebeaufilの帽子は全て、糸を編み上げていって作るニット帽です。
ここではそもそもニットとは何を指しているのか、お話しておきたいと思います。


ニットと聞くと、多くの人が最初に「セーター」を思い浮かべると思いますが、
辞書で「ニット」と引いてみると、「編み物」と出てきます。
ニットとは、セーターに限らず「編み物」の総称を指しています。
一番手っ取り早く理解するのに便利なのが、ニットと相反する製品と比較する方法です。
ニットに対する製品は、布帛(織物)です。


ほとんどの衣類は、糸を使って生地を作ることから始まります。
生地は大きく分けて、「布帛」(織物)と「ニット」(編み物)に分けられます。
布帛とは、つまり布のことですね。
「布帛」は縦糸と横糸が直角に交差して織地を作りますが、 ニットはループによって
編み地を作ります。
布帛は縦糸に横糸を渡しながら織るので安定した布が出来る分、伸び縮みしません。
対して、編み地がループ状になっている「ニット」は「伸び縮みします」。
この伸び縮みがニット最大の特徴で体の動きに合わせて生地が伸び縮みするので、
着ていてもゆったりとした着心地になります。

ニットを編み始めたきっかけ

先ほど、「ニット」と「布帛」は生地の織り方の違いで分けられるということをお話しました。 では、実際の身の回りの衣服ではどのようなものがニットと呼ばれるものなのでしょうか。


セーターはもちろんニットですね。
意識されていない方も多いと思いますが、Tシャツなどのカットソーや下着、
靴下もニットです。意外なことにジャージもニット製品です。
技術の進歩により、これまで織物の独壇場だったジャケットやスカート、パンツ、ブラウス、シャツ、そしてコートに至るまで現在では、実はほとんどの分野でニットが使われています。


昔はニットは、「メリヤス」と呼ばれ製品も下着・靴下、セータ類など限られたものでした。それが用途をどんどん拡大し、織物製品と肩を並べるようになると、「メリヤス」という言葉が古臭くやぼったいということで、いつのころからか英語の「ニット(knit)」が使われるようになりました。
メリヤスからニットへ・・・これは単に言葉が変わっただけでなく用途範囲も飛躍的に拡大したことを意味しています。


ニットの特性〜織物より軽く、伸縮性に富み、生産性も織物より高い〜によって、いろいろな衣料品に使われるようになると、織物とニットが次第に混然としてきました。
今では、婦人衣料でニットが利用されていない分野といえば、純和服関係の分野だけといっていいでしょう。

ページトップへ